このように思っていませんか?キッチンマットが必要か不要か、多くの方が悩む問題です。
そもそもキッチンマットには、油汚れや水はね防止の役割がありますが、キッチンマットをやめた人からは「掃除が楽になった」などの声も聞こえてきます。
この記事では、キッチン用品や暮らしに詳しいWEBライター視点で、「キッチンマットはいらないのか?」という疑問を深堀りしました。
結論から言うと、一概に「必要」「不要」を断言できるものではなく、それぞれのライフスタイルやキッチンの使い方、価値観によって「いる・いらない」を判断することが大切です。
また、キッチンマットをひかない派の割合やキッチンマットの洗濯頻度、おすすめのキッチンマットもお伝えします。
- キッチンマットのメリットとデメリット
- やめた人の本音とリアルな生活
- 生活を快適にする対策と便利グッズ
- いらない派も欲しくなるキッチンアイテム
キッチンマットいらない派が増加?理由を徹底比較
- みんなが敷く理由は?|メリット
- 敷くのをやめる理由は?|デメリット
- キッチンマットをやめた人のリアルな声
- 最新データ!「ひかない派」の使用率は?
- 理想の洗濯頻度
- 風水はどうなる?
みんなが敷く理由は?|メリット
先にお話したように、キッチンマットはいる?いらない?という問いの答えは、一概には断言できません。
なぜなら、個々のライフスタイルやキッチンの使い方、そして何を最も重視するかという価値観によって答えが変わってくるからです。
そのため、キッチンマットを敷くメリットとデメリットを理解し、自分の生活にどちらがフィットするかを見極めることが、後悔しないための最も重要なステップになります。
キッチンマットを敷くメリットは以下の通りです。
床を汚れから守ることができる
キッチンでは、調理中の油はね、洗い物をするときの水はねは避けられません。
特に天ぷらや炒め物で飛び散った油は、フローリングの溝やタイルの目地に入り込むと、拭き掃除だけでは完全に除去するのが難しく、時間と共にベタつきや黒ずみの原因になります。
マットがこれらの汚れを一身に受け止めてくれることで、床本体へのダメージを防ぐことができます。
床へのダメージを軽減できる
私も経験者ですが、重い鋳物の鍋や缶詰、硬い調理器具をうっかり落としてしまうことはないでしょうか。
そんなとき、キッチンマットを敷いていると衝撃を吸収してくれるので、フローリングの凹みやタイルのひび割れといった高額な修繕費につながる事故から床を守ってくれます。
身体への負担を軽減できる
実は、硬い床の上に長時間立ち続けることは、知らず知らずのうちに足腰へ大きな負担をかけています。
クッション性のあるマットを選ぶと、体重が分散され、足裏への圧力が軽減されます。
これは、日々のお料理を快適に続けるための、見過ごされがちですが非常に重要なポイントと言えます。
足元の冷え対策
特に冬場、コンクリート基礎のマンションや古い戸建てのキッチンは、床下から冷気が伝わり足元が芯から冷えます。
キッチンマット一枚で、この不快なひんやり感を劇的に和らげることが可能です。
敷くのをやめる理由は?|デメリット
では次に、キッチンマットを敷くデメリットを見ていきましょう。
洗濯・乾燥の手間
これが最大の理由と言っても過言ではありません。
汚れたマットを洗濯機で洗うこと自体も手間ですが、本当に大変なのはその後。吸水したマットは非常に重く、乾くまでに時間がかかります。
生乾きの状態が続けば、雑菌が繁殖し、かえって不衛生な状態になりかねません。
掃除の邪魔になる
掃除機をかける際にマットの端が吸い込まれてしまったり、ズレてしまったりするストレスは多くの人が経験しています。
また、マットの下にはホコリや髪の毛が溜まりやすく、掃除のたびにめくる作業が必要になることも、日々の家事のハードルを上げています。
衛生面への懸念
頻繁に洗濯できない場合、マットに染み込んだ汚れや湿気がダニやカビの温床となる可能性があります。
見た目はきれいでも、目に見えない菌が繁殖していることを考えると、敷かない方が清潔だと感じる方も少なくありません。
キッチンマットをやめた人のリアルな声
思い切ってキッチンマットをやめた人からは、「快適になった」「もっと早くやめればよかった」という声が聞こえてきます。
ここでは、キッチンマットはいらない派のリアルな声をチェックしていきましょう。
【30代主婦の方の声】
以前は毛足の長い布製マットを使っていました。海外製でそれなりのお値段でした。でも、子どもが料理を手伝ってくれたときにミートソースのパスタを派手にこぼしてしまいました…。
何度洗濯してもシミは完全に落ちず、見るたびに憂鬱な気持ちに。。。
あまりにストレスだったので、キッチンマットは捨てて、しばらく敷かないことにしました。
すると、『私はこれまで、汚れを守るはずのマットの汚れを心配していたんだ』と、矛盾点に気づきました。
それ以来、キッチンマットを敷いていませんが、洗濯の手間はないし、キッチンの掃除も楽になって、良いことだらけです。キッチンもすっきりしました。
キッチンマットをやめた人が挙げる最も大きな理由は、やはり洗濯の手間です。
食べこぼしや油シミが付いたマットを他の洗濯物と一緒に洗うことに抵抗があったり、大きなマットは乾きにくかったりと、メンテナンスが負担になっていたケースが非常に多いようです。
また、頻繁に洗濯できないことから、「かえって不衛生ではないか」と感じる人もいます。
さらに、掃除のしやすさも重要なポイントです。マットがないことで、掃除機がけやフローリングワイパーでの掃除が格段にスムーズになります。
マットをめくったり、掃除機が吸い付いてイライラしたりすることがなくなり、日々の掃除がストレスフリーになったという意見は少なくありません。
見た目の観点からも、マットをなくすことでキッチン全体がすっきりとし、ミニマルで清潔な印象になる点をメリットとして挙げる声もあります。
最新データ!「ひかない派」の使用率は?
例えば、主婦向け生活情報メディア「サンキュ!」の2024年自社調査では、全国の20〜50代主婦のうち約38%が「現在キッチンマットは使っていない」と回答しています。
年代が若いほど敷かない派の比率が高く、特に20代〜30代では過半数が「無し」を選択しています。(参照:サンキュ!公式サイト)
一方で、キッチン用品大手「サンコー株式会社」が2024年1月に実施した自社顧客アンケートによると、回答者の約80%が「何らかのキッチンマットを使用している」との結果も出ています。(参照:サンコー公式サイト)
このように、調査対象の層や設問の仕方で割合は大きく異なるものの、どちらの層も“選択できる時代”にシフトしていることが分かります。
社会全体で「どちらもあり」の時代へ
かつては主婦雑誌や住宅メーカーの公式写真でも「キッチンには必ずマットあり」がスタンダードでした。
ですが今はSNSやYouTubeで「キッチンマット卒業宣言」の事例が増え、無理に“周囲に合わせる空気”が弱まりつつあります。
また、仕事・育児・介護と多忙な生活を送る現代人にとっては「掃除・洗濯の簡略化=QOL(生活の質)向上」となり、“敷かない”という選択そのものが前向きな価値観として認知されつつあります。
理想の洗濯頻度
キッチンマットを清潔に保つためには、定期的な洗濯が欠かせません。しかし、どのくらいの頻度で洗えば良いのかは、多くの方が悩むポイントです。
一般的に、キッチンマットの理想的な洗濯頻度は「2週間に1回」が目安とされています。
キッチンは家の中でも特に汚れやすい場所であり、目には見えなくても油や食材のカス、ホコリなどが付着しています。
これらの汚れを放置すると、雑菌が繁殖して不快な臭いやカビの原因となる可能性があります。
もちろん、これはあくまで目安です。
毎日料理をするご家庭や、小さなお子様がいて汚れやすい環境であれば「1週間に1回」、あまり自炊をしない単身世帯などであれば「1ヶ月に1回」など、ご自身のライフスタイルに合わせて頻度を調整するのが良いでしょう。
液体をこぼした場合はすぐに洗濯を
ただし、水や調味料などをこぼしてしまった場合は、次の洗濯を待たずに、その都度洗うことをおすすめします。
特に牛乳などのタンパク質を含む汚れは、時間が経つと雑菌が繁殖しやすく、臭いの原因になるため注意が必要です。
風水はどうなる?
キッチンマットをやめた場合、「風水的にはどうなのだろう?」と気になる方もいるのではないでしょうか。
実は、風水の世界では、キッチンマットは「敷いた方が良い」とされるアイテムです。
風水においてキッチンは「火」の気(コンロ)と「水」の気(シンク)という、相反するエネルギーが混在する場所と考えられています。
この2つの気のバランスが乱れると、運気に影響が出ると言われています。
キッチンマットは、この火と水の間の緩衝材となり、気のバランスを整える役割を果たすとされています。
「汚れ」は「悪い気」の発生源
また、より現実的な観点からも、風水では「汚れ」を「悪い気」の発生源と捉えます。
キッチンは油汚れや水はねで汚れやすい場所ですが、マットを敷いていないと、その汚れがスリッパの裏などを通じて家中に広がってしまう可能性があります。
キッチンマットを敷くことで、汚れ(悪い気)をその場に留め、家全体に拡散するのを防ぐことができるのです。
金運アップにおすすめの色は?
風水で金運アップを目指す場合、キッチンマットはイエロー系やブラウン系、またはグリーン系などが良いとされています。
キッチンを清潔に保ちつつ、色選びにもこだわってみると、運気アップにつながるかもしれません。
もちろん、風水を信じるかどうかは個人の自由です。しかし、昔からの知恵として、このような考え方があることを知っておくのも面白いかもしれません。
キッチンマットがいらない人のための解決策と代替案
- 掃除が楽!今人気の拭けるキッチンマット
- 衛生的な使い捨てキッチンマットもおすすめ
- コンロ前やシンク前だけ敷くというアイデア
- 敷きたくなる!おしゃれおすすめキッチンマット
- まとめ:後悔しない「キッチンマットいらない」選択
掃除が楽!今人気の拭けるキッチンマット
「キッチンマットは欲しいけど洗濯の手間が嫌」そんな方におすすめできるのは、拭くだけで手入れOKのPVCキッチンマットです。
PVC(ポリ塩化ビニル)やEVA、シリコン系の素材でできたマットは、水や油を弾き、汚れが染み込まないため濡れ布巾やキッチンペーパーでサッと拭き取るだけ。
わずか数秒でリセットでき、洗濯や乾燥の手間・コストが一切かかりません。
デザイン面でも、木目や大理石調、北欧風、透明タイプなど、どんなキッチンにもなじむバリエーションが豊富。
PVC系の拭けるマットは一般的に防カビ・防ダニ・抗菌加工を施しているタイプが多く、匂いやベタつき、アレルギー対策の面からも安心感があります。
拭けるマットのベストな使い方
- 汚れたら食事の後すぐに拭く
- 頑固な油汚れは中性洗剤を使ってもOK
- 厚みのあるものは長時間の立ち仕事に最適
- ズレ防止の吸着シートタイプも選べる
注意点
ただし、尖った物や直火の熱には弱い素材が多いので、鍋やフライパンを直接落とさないよう注意は必要です。
また、安価な製品は数年で劣化・変色しやすいため、厚手で品質の良い商品を選ぶと失敗が少ないです。
コンロ前やシンク前だけ敷くというアイデア
「キッチンマットを敷きたくないけど、何もないと床が汚れるのが不安」そんな声に応えるのが、部分敷きというアイデアです。
コンロ前やシンク前など、汚れやすいポイントにピンポイントでマットを配置します。
部分敷きのメリット
- 必要最小限のマットで洗濯負担が激減
- 乾きやすくスペアとして複数の小さいマットを使い回せる
- インテリア的にもミニマルでスッキリした印象
- 床の柄や素材を活かしたい人にも最適
商品選びのコツとしては、撥水・撥油加工の布マットや珪藻土・シリコン素材の部分マットが掃除も簡単でおすすめです。
コンロ前は防炎ラベル付きや汚れが目立ちにくいダーク系カラー、シンク前は吸水性重視やクッション性のあるものを選ぶと使い勝手がアップします。
極小サイズの部分敷きなら、洗濯も乾燥も楽々。家族構成や調理スタイルに合わせて、「ここだけ守りたい」という場所を決めてみてはいかがでしょうか。
「全部敷くか、何も敷かないか」の二択でなく、あなたのQOLに直結する応用力の高いアイデアです。
おすすめキッチンマット3選
ここでは、家事の効率と快適さ、そしてインテリア性のバランスに優れる厳選キッチンマットを3つご紹介します。
ご家庭のライフスタイルや好みに合わせて参考にしてください。
サンコー おくだけ吸着 拭けるキッチンマット
吸着タイプでズレにくく、つまずきにくい安全設計のキッチンマットです。表面はビニール素材なので、油はねや水こぼしもサッと一拭きでお手入れが完了します。
抗菌・防カビ加工が施されているので衛生面も安心。ロボット掃除機を使う家庭にも人気があり、和洋どちらのキッチンにも溶け込むシンプルな柄や豊富なカラーバリエーションがあります。
面倒な洗濯から解放されたい方におすすめです。
もっちり低反発キッチンマット
長時間の立ち仕事をラクにしてくれる、ふかふかの低反発クッションマットです。程よい厚みと弾力で、調理中の足腰への負担が大幅に軽減されます。
裏側にはしっかりした滑り止め加工付き。さらに、ご家庭で簡単に手洗いできる点も魅力。ベーシックなカラーバリエーションなので、どんなキッチンにも合います。
latuna 拭けるキッチンマット
水拭きで簡単に汚れが落とせる高品質PVC製のキッチンマットです。
無駄のないフラットなデザインで、現代的なシンプル&モダンなキッチンにぴったり。程よい厚みがありつつ、段差ができにくいのでスムーズに歩けます。
また、さらっと滑りにくいエンボス加工になっていたり、床暖房にも対応。透明なので圧迫感もなくキッチンが広く見えるのも特徴です。
まとめ:キッチンマットは本当にいらない?メリット&デメリットと後悔しない選び方
いかがでしたか?キッチンマットをいらない理由や実際に敷かないことで得られる快適さ、メリット・デメリット、代替案まで詳しくご紹介しました。
キッチンマットはいらない?と迷っている方は、自分の生活スタイルと家事の負担をよく見極めながら、無理のない最適な選択をしてください。
この記事が、みなさまのキッチンライフをより快適にするヒントになれば幸いです。
- キッチンマットの必要性はライフスタイルによる
- 敷くメリットは汚れ・傷・冷えの防止と負担軽減
- やめるメリットは洗濯の手間削減と掃除のしやすさ
- 敷かない派の使用率は調査によって異なるが一定数存在する
- 敷く場合の洗濯頻度は2週間に1回が理想の目安
- 風水では気のバランスを整えるため敷く方が良いとされる
- 洗濯が面倒なら「拭けるマット」が最適な代替案
- 常に清潔に保ちたいなら「使い捨てマット」も選択肢
- 全面に敷かず「コンロ前・シンク前」だけの部分敷きも有効
- 床のデザインを活かせる「透明マット」も人気
- 最近はおしゃれなデザインのマットが豊富に揃う
- 足腰が楽になる「クッションタイプ」も高機能
- 自分の価値観(掃除の手間、見た目、快適性)を最優先する
- 一度やめてみて、不便なら代替案を試すのも一つの手
- 最終的にはメリットとデメリットを天秤にかけて判断する