PFOAフリーって聞くけど、注意点はあるの?
長持ちさせるにはどんな使い方がいいの?
フライパン選びでは、安全性や寿命が気になる方は多いはずです。家族の健康や体への影響を考えると、安心して使える製品を選びたいものです。
この記事では、サーモスのフライパンの安全性と寿命について、詳しく、わかりやすくまとめています。
結論から言うと、サーモスのフライパンはPFOAやPFOS不使用で、安全性に問題のない設計です。正しい使い方をすれば、耐久性も十分期待できます。
サーモスの特徴や寿命を延ばすための具体的なコツ、さらに選び方のポイントについて解説します。
- サーモスのフライパンの安全性について
- デュラブルコートの特徴と利点
- フライパンを長持ちさせるためコツ
- 買い替え時期や選び方のポイント
サーモスのフライパンの安全性と寿命を深堀りしてみた
- PTFEのサーモスは有害?
PFOAフリーのフライパンの安全性 - 寿命はどれくらい?
- デュラブルコートのメリットとデメリット
- サーモスのフライパンの口コミや評判は?
- おすすめのサーモスフライパン3選|特徴と魅力
- どこに売ってる?おすすめしたい取扱店
PTFEのサーモスは有害?PFOAフリーのフライパンの安全性
サーモスのフライパンの安全性が気になる方は、「有害物質が使われているのか?」「体に悪い材質なのか?」と不安になるはずです。
しかし、サーモスのフライパンには、有害性が懸念される化学物質であるPFOAやPFOSは一切使用されていません。
これらの物質は、過去にフライパンのコーティングに使われていたことがありますが、環境や人体への悪影響が指摘されており、多くの国で規制対象となっています。
有機フッ素化合物であるペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)とペルフルオロオクタン酸(PFOA)は、環境中で分解されにくく、高い蓄積性があることから、国内外において製造、使用等が規制されています。
サーモスのフライパンは、コーティング等に「PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)」というふっ素樹脂を使用しています。
このPTFE自体は、安全性が高く、適切な温度で使用すれば人体への影響はありません。
高温使用と空焚きに注意する
PTFE加工されたフライパンは、焦げ付きにくく調理しやすい特徴があります。ただし、高温(350℃以上)になると分解し、有毒ガスを発生させる可能性があります。
そのため、中火以下で使用し、空焚きを避けることが大切です。
また、調理後すぐに冷水をかけると急激な温度変化でコーティングが劣化するため、注意が必要とされています。
安全性をさらに高めるためには、木製やシリコン製のキッチンツールを使うことがおすすめです。金属製ツールはコーティングを傷つける可能性があるからです。
正しい使い方を心掛ければ、安全かつ快適に使うことができます。
寿命はどれくらい?
サーモスのフライパンの寿命は、使用頻度やメンテナンス方法によって異なります。一般的には2年~5年程度で買い替えるケースが多いようです。
これは、フッ素樹脂加工を施したコーティング系フライパンの寿命として、標準的な長さと言えます。
買い替えのきっかけを調査したデータによれば、「料理がこびりつくようになったため」と回答した人が6割、次いで、「内面のコーティングが剥がれてきたため」と回答した人が多い結果になっています。
ただし、サーモスのフライパンは「デュラブルコート」と呼ばれる耐摩耗性の高いコーティングを採用しており、適切に使用すれば通常よりも長持ちする可能性はあります。
デュラブルコートのメリットとデメリット
デュラブルコートは、サーモス独自の耐摩耗性コーティングの名称です。
このコーティングには硬質フィラーが配合されており、通常のフッ素樹脂加工よりも耐久性が高く、焦げ付きにくい特徴があります。
また、アルミ基材に3層構造(プライマーコート・ミドルコート・トップコート)で仕上げられており、食材が滑りやすく調理が快適です。
メリット
メリットとしては、やはり焦げ付きにくさと耐摩耗性が挙げられます。これにより少量の油でも調理可能でヘルシーな料理が作れます。
また、熱伝導性にも優れているため、全体を均一に加熱できる点も魅力です。
軽量設計で扱いやすいモデルが多く、多様なサイズ展開やIH対応モデルも揃っているため、多くの家庭で使いやすい仕様になっています。
デメリット
一方でデメリットも存在します。外側塗装が剥がれやすい点や一部焦げ付きやすい箇所が出てくることがあります。
特に1年以上使用すると、小さな傷や摩耗によって焦げ付きを感じるケースがあります。また、高温調理や金属製ツールの使用によって劣化しやすいため、注意が必要です。
ただし、正しい使い方とメンテナンスを心掛ければ、デュラブルコートのフライパンは、非常に使い勝手の良いアイテムです。
サーモスのフライパンの口コミや評判は?
ここでは、サーモスのフライパンの口コミや評判をご紹介していきます。
(女性・30代 取っ手のとれるフライパン9点セット)
安いフライパンも何度か購入しましたが、中心だけ温度が高かったりと、やはり料理の出来上がりに少し不満がありましたが、THERMOSさんのフライパンやお鍋は全体的に熱が伝わるので、ギョーザがとても美味しく焼く事ができました。
また、これからの季節は鍋物料理でも大活躍する事間違いないので楽しみです。とても良いお買い物ができて満足です。ありがとうございます。
(女性・50代 フライパン26cm)
毎日使うものだから気に入った物を‥と思っていたところ、綺麗なワインレッドが目にとまり深型なのも気に入ったので3サイズ購入しました。
我が家はフライパンをディスプレイしているので台所が華やかになり気分がいいです。THERMOSはシャトルシェフを結婚当初に購入後、子供たちの水筒やスープジャーなどで身近にあったので安心して購入出来ました。今回使ってみて良ければサイズ違いで買い足したいと思います。
(女性・40代 フライパン28cm)
今回の購入は、サーモスのフライパンからの買い換えです。サーモスのフライパンを初めて売場で手にした時、軽さに一目惚れし、使用してもとても使いやすく、次もサーモス!と決めていました。
この素材の鍋(ミルクパンのような片手鍋)があればいいなーと思っています。
まず、多くのユーザーが評価している点は「軽さ」と「使いやすさ」です。
サーモスのフライパンは軽量設計でありながら安定感もあるため、毎日の調理で扱いやすいと好評です。
・めちゃくちゃ軽くて使いやすい。 お値段も高くもないのでリピートですね。
・軽くて持ちやすいのに安定感があり使いやすいです。安心のティファールですし、餃子やお肉が綺麗に焼けて最高です!寿命を迎えたらまた購入したいと思っています。オススメです。
・高齢の母用に購入。軽くて耐久性抜群だったと喜んでいました。使い勝手よかった~♪と再リクエストされてのリピです。
一方で、一部の口コミでは「外側塗装の剥がれ」や「調理による劣化」が指摘されています。これらは適切なメンテナンスや使用方法で防ぐことが可能です。
・10ヶ月で表面が剥がれてきました。 この安さなのでまあ普通かな。
・軽くて使いやすいと思うがその分強度は無い 一度手を滑らせて落としたら歪んでしまい蓋が出来なくなった。
・軽くてピカピカして使うのを楽しみにしてたのに、冷凍餃子でキズつきました。フライパンを洗うタイミングで全面にキズ発見。
フライ返しも角の丸いプラ製でキズがつく訳もなく、思い当たるのは餃子のハネぐらい。一流メーカー品でそんな事あるのかな?深いキズではないのでこのまま使いますが、なんかなぁって感じです。
全体の口コミや評判としては、良い評価が圧倒的に多い結果となっています。
楽天のレビューでは、調査段階で247件中176件が星5つとなっており、非常に評価の高いフライパンと言えます。
おすすめのサーモスフライパン3選|特徴と魅力
サーモスのフライパンは、優れた耐久性と使いやすさで多くの家庭に愛されています。
ここでは、特におすすめの3つのシリーズを特徴とともにご紹介します。
取っ手のとれるシリーズ
取っ手が簡単に着脱できる「取っ手のとれるシリーズ」は、サーモスフライパンの代名詞ともいえるモデルです。
2021年に取っ手がスライド式からボタン式に改良され、より簡単で安全な操作が可能になりました。
取っ手を外せることでフライパンを重ねて収納でき、省スペース化が可能です。
このシリーズは、以下の点で特に人気があります。
- 食洗機&オーブン対応
(オーブンは220℃まで) - 調理後そのまま食卓へ運べるデザイン
- 重ねて収納でき省スペース化が可能
また、底面には滑り止め加工が施されており、五徳やIHクッキングヒーター上で安定して使用できます。
焦げ付きにくい「デュラブルコート」を採用しており、日常的な調理でも快適です。
プラズマ超硬質コートシリーズ
「プラズマ超硬質コート」を採用したKFCシリーズは、サーモスフライパンのハイグレードモデルです。
このシリーズは、アルミ基材に17000℃のプラズマジェット加工を施し、以下の点で優れています。
- 高い密着性と耐久性を実現
- 通常のアルミ素材の約10倍の
硬さで摩耗しにくい設計 - 焦げ付き防止性能が長期間持続
IH・ガス火両用で使用できるため、多様な熱源に対応可能です。また、耐久性が高いため、頻繁に料理をする家庭にも適しています。
長期間使用したい方や、高耐久性を求める方に最適です。特に料理頻度が高い家庭では、その性能が大いに役立ちます。
深型玉子焼きフライパン
ユニークな形状で幅広い料理に対応できる「深型玉子焼きフライパン」は、サーモスならではのアイデア商品です。
以下の特徴があります。
- 深型設計で汁気のある料理も調理可能
- リベット部分が本体上部にあり
卵液や具材がこびりつきにくい - 少量のバターや油でも調理可能でヘルシー
魚や肉のソテーからバターソテーまで、多用途で活躍します。また、角から注ぎやすい設計になっているため、盛り付けも簡単です。
少人数分の調理や、多用途で使えるフライパンを探している方におすすめです。特に健康志向の方にも適しています。
どこに売ってる?おすすめしたい取扱店
サーモスのフライパンは、家電量販店やホームセンター、バラエティショップなど、様々な店舗で購入が可能です。
以下は、その一部になります。
- 島忠
- カインズ
- ビバホーム
- ジョイフル本田
- コメリ
- ケーヨーデイツー
- ホーマック
- コーナン
- 東急ハンズ
- ロフト
- ドン・キホーテ
- ビッグカメラ
- ヨドバシカメラ
- Joshin
- 楽天市場
- Amazon
- Yahoo!ショッピング
家電量販店やホームセンターでは、実際に商品を手に取って確認できる点はメリットですが、すべてのモデルを取り揃えているとは限りません。
また、在庫切れや価格の比較が難しい面もあるため、おすすめできるのはオンラインショップでの購入です。
楽天市場では、サーモス公式のアウトレット店もあるため、お得にサーモスの商品を購入できるかもしれません。
サーモスのフライパンの安全性以外の情報|選び方
- どこの国の製品?会社概要やSNS
- サーモスのフライパンを長持ちさせるコツ
- 傷がついたときはどうする?
- 揚げ物は禁止?
- サーモスとティファールはどっちがいい?
- テフロンフライパンは発がん性がある?
- 本当に安全なフライパンとは?
- フライパンを買い替えるタイミング
どこの国の製品?会社概要やSNS
サーモスは、1904年にドイツで誕生したブランドです。しかし現在は、日本の企業「サーモス株式会社」が運営しています。
1989年に日本酸素株式会社(現:日本酸素ホールディングス)がサーモス事業を買収し、以降は日本を拠点に世界中で展開されています。
サーモスのフライパンは、日本国内で企画・設計され、主に中国やマレーシア、フィリピンの生産拠点で製造されています。
世界120カ国以上に出荷され、グローバルな製造ネットワークにより、高品質な製品が安定して供給されています。
商号 | サーモス株式会社 |
代表取締役社長 | 片岡有二 |
設立 | 1980年 |
資本金 | 3億円 |
社員数 | 302名(2024年1月現在) |
所在地 | 東京都港区芝4-1-23三田NNビル |
主な製品 | ステンレス製魔法びん、調理用品など |
生産拠点 | マレーシア、中国、フィリピン |
販売子会社 | 韓国 |
主要な歴史 | 1904年にドイツで設立されたブランド |
取得した特許 | 魔法びんに関する特許を1903年に取得 |
また、サーモスは下記のSNSを通じて情報発信も行っています。
この投稿をInstagramで見る
サーモスのフライパンを長持ちさせるコツ
サーモスのフライパンを長持ちさせるには、日々の使い方とお手入れが重要です。以下のポイントを守ることで、フライパンの寿命を延ばすことができます。
空焚きを避ける
空焚きはフライパンが高温になりすぎる原因となり、コーティングが劣化する恐れがあります。調理前には中火以下で1分半程度の予熱を行う程度に留めましょう。
急冷しない
調理後すぐに冷水をかけると急激な温度変化でフライパンが変形したり、コーティングが剥がれたりすることがあります。使用後は少し冷ましてから洗うよう心掛けてください。
中火以下で使用する
高温調理はコーティングの劣化を早めます。中火以下で調理することでフライパンへの負担を軽減できます。
使用後すぐに洗浄する
調理後にフライパンを放置すると油汚れや食材が固着しやすくなります。使用後1時間以内に中性洗剤と柔らかいスポンジで洗浄してください。
傷つけない工夫
金属製ヘラやナイフなど硬い道具は使用せず、シリコン製や木製ツールを使うことでコーティングへのダメージを防げます。
傷がついたときはどうする?
傷が小さいうちは、調理に大きな影響がないため、そのまま使うことは可能です。
しかし、傷が深くなるとコーティングが剥がれやすくなり、焦げ付きや剥がれたコーティングが食材に混入するリスクが出てきます。
傷を防ぐためには、お伝えしたように金属製のキッチンツールを避けることが重要です。
木製やシリコン製のツールを使用することで、コーティングへのダメージを最小限に抑えることができます。
また、洗浄時には柔らかいスポンジと中性洗剤を使用し、金属たわしや研磨剤入りのスポンジは避けましょう。
傷が目立つときは交換タイミング
もし、傷が目立つ場合や焦げ付きが頻繁に起こるようになった場合は、フライパンの交換を検討するタイミングです。
特にコーティングが剥がれて下地が見える場合は、安全性の観点からも買い替えがおすすめです。安全性と調理効率を考慮すると早めの交換や適切なケアが重要です。—
揚げ物は禁止?
サーモスのフライパンは、揚げ物にも対応しているモデルがあります。
しかし、直径20cm以下のフライパンや玉子焼き用フライパンでは引火のリスクがあるため、揚げ物には適していません。
また、IHクッキングヒーターでの揚げ物調理も推奨されていないため注意が必要です。
揚げ物を行う際には温度管理が重要です。サーモスのフライパンは耐摩耗性デュラブルコートを採用しており、高温調理にも対応しています。
ただし、220℃以上になるとコーティングに負担がかかるため、中温(170~180℃)で調理することを心掛けてください。
また、温度計を使用して油温を確認すると安全性が高まります。
サーモスとティファールはどっちがいい?
サーモスとティファールは、どちらも高い評価を受けているブランドです。そのため、「どっちが優れている」とは一概には言えません。
しかし、それぞれに特徴があるため、自分の調理スタイルや優先したいポイントに基づいて選ぶことがおすすめです。
サーモスのフライパンの特徴
サーモスのフライパンは、耐摩耗性に優れた「デュラブルコート」を採用しており、焦げ付きにくさとお手入れのしやすさが特徴です。
また、価格が比較的手頃で、コストパフォーマンスが高い点も魅力です。
取っ手が取れるシリーズでは、収納性やオーブン調理への対応など、多機能性が評価されています。一方で、耐久性はティファールに比べるとやや劣るという意見もあります。
「デュラブル取っ手のとれるフライパン」は、コーティング耐久性や使い勝手が良好で、特に焦げ付きにくさが評価されています。
ティファールのフライパンの特徴
ティファールのフライパンは、熱伝導性に優れ、加熱ムラが少ないため、料理の仕上がりに影響を与えにくいという利点があります。
また、「お知らせマーク」の機能により、調理温度を視覚的に確認できる点が便利です。
ただし、価格はサーモスよりも高めであり、取っ手部分がガタつくことや外す際の音が気になるなどの声があります。
「インジニオ・ネオ IHルージュ・アンリミテッド ウォックパン 」は、熱伝導性が非常に高く、使い勝手も良好です。
特徴 | サーモス | ティファール |
---|---|---|
コーティング | 高耐久性のセラプロテクトコートを使用 | チタンフォースコーティングなど、複数のコーティングオプションあり |
焦げ付きにくさ | 焦げ付きにくいが、使用方法による | 非常に焦げ付きにくいと評判 |
取っ手の取り外し | 取っ手が取り外せるデザイン | 取っ手が取り外せるデザインが主流 |
対応熱源 | ガス火、IH対応の製品あり | ガス火、IH対応の製品あり |
サイズ展開 | 16cmから28cmまでの多様なサイズ | 20cmから28cmまでの多様なサイズ |
価格帯 | 中価格帯 | 中価格帯から高価格帯まで |
メリット | 耐久性が高く、デザインがシンプル | 多彩なラインナップとアクセサリーが豊富 |
デメリット | 一部モデルは重いと感じることがある | 価格が高めのモデルもあり、選択肢が多い |
テフロンフライパンは発がん性がある?
結論から言うと、適切に使用すればテフロン加工そのものに発がん性はないとされています。
過去には、製造過程で使用されていたPFOAという物質が、発がん性や環境汚染のリスクとして問題視されました。
しかし、PFOAは2015年までに世界的に使用が禁止され、現在流通しているテフロンフライパンには含まれていません。
サーモスのテフロンフライパンに使用されるフッ素樹脂(PTFE)も、PTFE自体は人体に吸収されないと言われています。
仮に微量を摂取しても体外に排出されるため健康への影響はないとされています。
350℃以上になると危険
ただし、先にお伝えしたように注意が必要な点もあります。テフロン加工は260℃以上で劣化を始め、350℃以上になると有毒ガスが発生する可能性があります。
これらのガスを吸い込むとインフルエンザのような症状を引き起こすことがあります。そのため、強火や空焚きは避け、中火以下で使用することが推奨されています。
本当に安全なフライパンとは?
お伝えしたように、サーモスのフライパンは安全性に問題がない商品です。
しかし、念には念を入れて「安全性」を重視したい場合は、ステンレス製か鉄製のフライパンを選ぶのも選択肢のひとつになります。
ステンレス製のフライパン
ステンレス製のフライパンは、コーティングがなく、空焚きしても有害物質が発生しない点で安心です。
ステンレスは耐久性が高く、加熱しても人体に影響を及ぼす物質が出ることはありません。また、錆びにくくお手入れが簡単なため、長期間使用できます。
ただし、熱伝導率が低いため、均一な加熱には慣れが必要です。
鉄製のフライパン
鉄製のフライパンは、自然素材でありながら高温調理にも対応可能です。使い込むほどに油が馴染み、焦げ付きにくくなる特性があります。
また、調理中に微量の鉄分が溶け出すため、栄養補給にもつながります。ただし、錆びやすいため定期的なメンテナンスが必要です。

テフロン加工・ステンレス・鉄のフライパン比較
特徴 | テフロン加工フライパン | ステンレス製フライパン | 鉄製フライパン |
---|---|---|---|
熱伝導率 | 高い | 中程度 | 高い |
重量 | 軽量 | 中程度 | 重量感がある |
耐久性 | コーティングが剥がれると劣化しやすい | 耐久性が高く、長持ち | 手入れをすれば長持ち |
お手入れ | 簡単だが高温に弱い | お手入れが簡単で、サビに強い | 手入れが必要(油を塗るなど) |
焦げ付き | こびりつきにくい | 焦げ付きやすいが、適切に使えば改善可能 | 焦げ付きやすいが、使い込むことで改善可能 |
用途 | 煮物や炒め物に適している | 煮込み料理や焼き物に適している | ステーキや炒め物に適している |
価格 | 比較的安価 | 中程度 | 高価なものも多い |
フライパンを買い替えるタイミング
フライパンは「消耗品」という側面があるため、適切なタイミングで買い替えることが大切です。
特にコーティング系フライパン(テフロン加工やセラミック加工など)は、ある時点で必ず寿命はきます。
買い替えを検討すべき具体的なサインとして、以下のポイントがあります。
コーティングが剥がれている
コーティングが剥がれて下地が見える場合、食材がこびりつきやすくなるだけでなく、安全性にも影響します。この状態になったら新しいフライパンを検討するべきです。
食材が頻繁にこびりつく
焦げ付き防止機能が低下し、調理中に食材がこびりつく場合も寿命のサインです。特に目玉焼きや餃子など、こびりつきやすい料理で顕著になります。
持ち手や本体の破損
持ち手が緩んだり、本体の歪みやガタつきがある場合は、安全面からも買い替えを検討する必要があります。
錆びや変色が目立つ
ステンレス製や鉄製フライパンに関しては、錆びや変色が発生することがあります。錆びは見た目だけでなく、調理にも影響を与えるため注意が必要です。
時期が来たら新しいものに交換する
コーティング系フライパンの場合、一度剥がれたコーティングを元に戻すことはできません。そのため、フライパンの状態を見ながら、時期が来たら買い替えることが大切です。
特に安全性と調理効率を重視する場合、劣化したフライパンを使い続けるよりも、新しいものに交換する方が快適で安心です。
最後に:サーモスのフライパンの安全性と特徴を総括
- サーモスのフライパンはPFOA・PFOSを一切使用していない
- デュラブルコートにより焦げ付きにくく、耐摩耗性が高い
- フッ素樹脂加工は人体に吸収されず安全性が高い
- 高温(350℃以上)や空焚きには注意が必要
- 中火以下での調理が推奨され、強火はコーティング劣化の原因となる
- 木製やシリコン製のキッチンツールを使用すると傷を防げる
- 調理後すぐに冷水をかけず、冷ましてから洗浄することが重要
- オーブン使用時は220℃以下で使用可能(取っ手は非対応)
- IH・ガス火両用モデルとガス火専用モデルがあり用途に応じて選べる
- 取っ手が取れるシリーズは収納性やオーブン調理対応で人気
- プラズマ超硬質コートモデルは耐久性が高く長期間使用可能
- 軽量設計で扱いやすく、高齢者や初心者にも適している
- 社内モニターによる厳しい品質チェックで改良を重ねている
- 適切なメンテナンスで寿命を延ばせるためコストパフォーマンスが良い
- 安全性と調理性能を両立し、健康志向の家庭におすすめ